
千葉房総に念願のセカンドハウスを購入し、子連れで二拠点生活を楽しんでいるマミーです。
この二拠点生活を始めて早4ヶ月。
初心者ながらも家族で畑仕事も楽しんでいるのですが、この冬初めての体験をしました。
農業をされている皆さんは知っていて当たり前のことだろうと思うのですが、もしかするとまだ知らないという方もいらっしゃるかもしれないので、ぜひ共有させてください。
それは12月某日、いつものように畑に米糠を撒いて、そのあと上から水を撒こうとした時でした。
散水ノズルを手にすると

あれ、おかしいぞ。
変なところから水が出ている。
この時まだ我が家は本当の原因を知らず、ただただ落として衝撃で割れたのだと思っていました。
そしてコメリで新しい散水ノズルを購入して付け替えた。
そして翌日なんと言うことでしょう。

ノズル割れアゲイン。
😭
たった1日で落として壊れるわけがない。
これは何か原因があるに違いないとそしてググってみると、冬場はノズルの中の水の凍結によりノズルが割れることがよくあると言う事実を知りました。
これは農業をやらないと知りえなかったこと。
お勉強になりました。
そしてまたコメリに走って同じノズルを購入。
今度こそは壊すまいと、気をつけるポイントを調べてみることに。
これらを徹底してまた使い始めたのですが、又数日後のこと。

😭
再び調べてみましたが、ちょっとよくわかりません。
もう、新しいノズルを買う気にもなかなかなれず・・・
ちょっと面倒かもですが、使い終わったらホースから外すと言うのが確実かもしれません。
このように、凍結割れしにくいと謳っている商品もあるようです。
口コミが載っていないのですが、どうなんでしょうか。
我が家は4個目のノズル、購入せねば😅
皆さんも、ノズルの凍結、十分ご注意ください。
また次回の房総ライフをお楽しみに☺️
マミー